水のコラム

洋式トイレはどういう構造?トラブル予防・対策のために仕組みを知っておこう

2023年07月25日  トイレのトラブル

普段何気なく使っている洋式トイレですが、タンク・便器含めた仕組みを知っている方はどれだけいるでしょうか?中の仕組みを知っておくと、故障したときにもすぐに対応できます。

この記事では、洋式トイレの仕組みと構成パーツを解説します。あわせてトラブル予防や対策に役立つ知識もご紹介しますので、メンテナンスや修理にお役立てください。

タンク内にあるパーツとその役割

さっそくトイレの仕組みを学んでいきましょう。まずは洗浄機能と深いかかわりのある、タンクを、中にあるパーツごとに解説します。

フロートバルブ
トイレの給水管は、タンク内につながっています。このつながりの先にあるのが、フロートバルブです。これは、線状のために溜めている水の量を調節する役割があります。ここが故障すると、水漏れや流した水が止まらないなどのトラブルにつながります。

浮き球またはフロート部
フロートバルブは単体ではただの弁です。その開閉を調節しているパーツが、浮き球またはフロート部です。浮き球は文字通り空気の入った球で、バルブとアームでつながっています。フロート部はバルブと一体型になっている板状のパーツです。

浮き球やフロート部は、タンク内の水量に合わせて上下します。フロートバルブはこの動きに連動しており、浮き球またはフロート部が下がると開き、給水されるのです。水を流し終わるとタンクの弁が閉まり、水が溜まっていきます。水が溜まるとそれに合わせて浮き球やフロート部も上昇し、バルブが閉まります。

ボールタップとチェーン
ボールタップはタンクの底にあるゴム製の栓です。チェーンでタンクのレバーにつながっています。レバーの動きがチェーンを通してボールタップに伝わると、ボールタップが開いて水が流れます。

しばらくするとボールタップは自然と閉まり、供給された水が溜まるようになります。タンク内は、複数のパーツの連動することで機能しているのです。

オーバーフロー管
オーバーフロー管は、ほかのパーツとは異なる目的で設置されています。これは、水漏れを防ぐためのパーツです。オーバーフロー管は白い管に黒字で「-WL-」と記載されています。記載がないものもありますが、機能自体は変わりません。

タンク内の水位がオーバーフロー管よりも高くなると、管から便器に向かって排水します。水を便器へ逃がすことで、タンクの水漏れを防いでいるのです。また、黒字の線は、正常な水位の位置を表すために記入されており、これよりも水位が高いまたは低い場合は、内部パーツに異常が発生していると判断できます。

通常使用している機能には直接関係のないパーツですが、異常が発生しているかの判断や、異常時の水漏れを防ぐなど、重要な役割を果たしているパーツです。

便器の構造と役割

タンクの次は、便器や配管の構造も確認しましょう。設備や配管の構造について解説します。

排水トラップと封水
便器の中には水が溜まっています。これは、下水道から上がってくる臭いや虫を防ぐための設備で、トラップと呼ばれているものです。中に溜まった水は封水といいます。トイレを快適に使うための、ふたのような役割を果たしています。

封水は洗浄するたびに下水道へ汚物とともに流されてしまいますが、タンクからの水が代わりに溜まるため、なくなることはありません。しかし、トイレに何らかの異常が発生していると、封水の水位や量が普段と違う状態になることがあります。このような場合は、修理が必要です。

配管内の構造
トイレの配管は、上向きにせりあがっています。これは、便器のトラップに封水を貯めるための構造です。この上向きになった部分を、せきと呼びます。

せきはトイレの機能を支えるためのものですが、上向きになっている分、水が流れにくいです。流す物の量が多かったり、水流が弱かったりすると、配管内に残ってしまい、トラブルの原因になります。

トイレのトラブルは、タンクだけ、便器だけで発生するのではありません。タンクの異常が便器や配管のトラブルを引き起こすこともあります。トラブルが発生したときは、きちんと原因を見極めなくてはなりません。

便器の洗浄と水が溜まる仕組み

ここまでトイレの機能をパーツごとに確認してきました。ある程度トイレの動きを確認したところで、便器の洗浄と水が溜まる仕組みをおさらいしましょう。トイレを流したときの動きをまとめると、以下のようになります。

1. レバーを操作するとチェーンの動きに連動してボールタップが開く
2. バルブから水が流れることで便器の中が洗浄される
3. タンク内の水位に合わせて浮き球やフロート部が下がってフロートバルブが開く
4. しばらく水が流れるとボールタップが閉じて中に水が溜まる
5. 水が溜まって水位が上がるとフロートバルブが閉じて元の状態に戻る

洋式トイレによく起こるトラブル

洋式トイレにはさまざまなトラブルが発生します。メンテナンスや修理の際は、パーツの働きや動きだけでなく、トラブルの症状も押さえておくことが大切です。よくあるトラブルについて解説するので、こちらも覚えておきましょう。

水量調節パーツの異常・破損
ボールタップ・浮き球やフロート部がゆがんだり破損したりすると、水量調節がうまくいかなくなります。タンクのふたから水漏れしたり、レバーを押しても水が出なかったりする場合、タンク内パーツが故障しているかもしれません。

たとえば、水漏れや水が止まらないなどの症状でよくあるのが、浮き球やフロート部でトラブルが発生しているケースです。

・浮き球やフロート部がほかのパーツに引っかかって動かない
・浮き球の位置が悪くて水量がきちんと調節できない
・浮き球またはフロート部が破損している

どれも同じパーツで発生しているトラブルですが、上ふたつがパーツの調節だけで修理できる一方、下の破損はパーツを交換する必要があります。タンク内の故障は中を実際に確認しないと原因が判明しないため、厄介です。タンクに異常が起きている可能性があるときは、まずは中を確認しましょう。

配管の詰まり
便器によくあるのが、配管の詰まりです。大量に排せつ物やトイレットペーパーなどを流したり、おもちゃなどの異物を詰まらせたりなど、原因はたくさんあります。修理の際は、配管内を塞いでいるものに合わせた対応が必要です。

トイレに流せるようなものなら家庭でも対応できますが、異物が原因の場合や重度のつまりは業者の力を借りた方がよいでしょう。状況に応じて、柔軟な対応が必要なトラブルです。

トラブルが改善できないときはプロの力を借りよう

洋式トイレで発生するトラブルは、さまざまな原因があります。簡単なものなら、家庭でも対応できるため、DIYで修理してしまう方も多いです。とはいえ、家庭でできる修理には限界があります。

トイレのトラブルをうまく改善できないときは、修理業者の力を借りましょう。トラブルが悪化したケースの中には、無理に自分で修理しようとして悪化させてしまったケースもあります。自分で解決できそうにないときは、できるだけ早めに業者へ相談してください。

まとめ

洋式トイレの仕組みは複雑で、複数のパーツが連動することで動いています。適切なメンテナンスや修理をするためにも、パーツの役割や仕組みを覚えておきましょう。

また、トラブルが発生したときは、どこが原因なのかをきちんと見極めたうえでたいおうしてください。

関連記事

とっとり水道職人(鳥取水道職人) 0120-492-315

とっとり水道職人(鳥取水道職人) 0120-492-315