水のコラム
水道を使ってないのに音がする?原因と対処法を徹底解説
静かな夜中に聞こえてくる水の音。蛇口は全て閉めているはずなのに、どこからか「シュー」という音や「ポタポタ」という水滴の音が聞こえてきて不安になった経験はありませんか。
水道を使っていないときに聞こえる異音は、水回りで何らかのトラブルが発生しているサインかもしれません。早めに原因を突き止めて適切な対処をすれば、大きな被害を防ぐ確率が高まるでしょう。
この記事では、水道から聞こえる異音の種類とその原因、放置した場合のリスク、そして自分でできる応急処置の方法まで詳しく解説します。鳥取県にお住まいの方に向けて、ホームセンターの紹介も交えながらご紹介していきます。
使っていない水道から聞こえる音の正体とは?
水道を使っていないのに聞こえてくる音には、実はそれぞれ異なる原因があります。音の種類によって発生している問題も違うため、まずはどんな音がしているかをよく聞き分けることが大切です。
代表的な異音として「シュー」「ドン」「ゴボゴボ」「ブーン」などがありますが、これらの音は単なる騒音ではなく、配管や設備からの重要なメッセージと考えるべきでしょう。以下、それぞれの音が示す問題について詳しく見ていきます。
「シュー」「ポタポタ」は水漏れのサイン
壁の中や床下から「シュー」という連続的な音や「ポタポタ」という水滴の音が聞こえる場合、高い確率で水漏れが発生しています。
給水管や排水管は通常目に見えない場所に設置されているため、配管の接続部分が緩んだり、経年劣化で亀裂が入ったりしてもすぐには気づきにくいものです。しかし、水圧がかかっている給水管から水が漏れ出すと、その水流の勢いで「シュー」という音が発生します。
トイレのタンク内部でも同様の現象が起こることがあります。フロートバルブやボールタップが正常に機能していないと、タンクから便器へ少しずつ水が流れ続け、チョロチョロという音が止まらなくなるという仕組みです。
蛇口を閉めた後の「ドン」という衝撃音の原因
蛇口を閉めた直後に壁の中から「ドン」「ガン」という大きな音がする場合は、ウォーターハンマー現象が起きている可能性が高いです。
ウォーターハンマー現象とは、蛇口を閉めることで勢いよく流れていた水が急停止し、発生した衝撃音が配管内を伝わる現象です。水の慣性力が行き場を失い、配管の壁にぶつかることで衝撃音が生まれます。
特に水圧が高い地域や、配管が細い場合、蛇口を急激に閉めた場合などに起こりやすいです。単なる音の問題だけでなく、配管や接続部分にダメージを与える可能性もあるため注意しましょう。
「ゴボゴボ」という音は空気が混入している証拠
配管から「ゴボゴボ」という泡立つような音がする場合は、配管内に空気が混入していることが考えられます。
断水工事の後や、長期間使用していなかった水道を再開したときなどに起こりやすい現象です。配管内に溜まった空気が水と一緒に流れることで、このような音が発生します。
また、排水管から同様の音がする場合は、排水の流れが悪くなっている可能性もあります。排水管のつまりや通気不良により、水がスムーズに流れず空気を巻き込みながら流れることで音が発生している可能性が高いです。
「ブーン」という振動音はパッキンの劣化かも
蛇口をひねったときに「ブーン」という振動音がする場合は、蛇口内部のパッキンやカートリッジが劣化している可能性があります。
パッキンは水漏れを防ぐための重要な部品ですが、長年の使用により摩耗や硬化が進みやすいです。劣化したパッキンは完全に水を止めることができず、わずかな隙間から水が流れる際に振動を起こし、独特の音を発生させます。
このような音は、部品交換のタイミングを知らせるサインでもあります。放置すると水漏れに発展する可能性が高いため、早めの対処が必要です。
異音を放置すると起こる深刻なトラブル
水道から聞こえる異音を「たかが音」と軽視して放置していると、思わぬトラブルに発展しかねません。
初期段階では小さな問題でも、時間の経過とともに被害が拡大し、修理費用も高額になってしまいます。異音を放置した場合に起こりうる深刻なトラブルについて解説します。
水道料金が知らぬ間に跳ね上がる理由
水漏れによる異音を放置することで起こる最も直接的な被害として、水道料金の増加があります。
たとえ目に見えないわずかな水漏れでも、24時間365日続けば相当な水量です。蛇口からポタポタと落ちる程度の水漏れでも、1ヶ月で約1立方メートル、糸のように細い水漏れなら約6立方メートルもの水が無駄になるという試算もあります。
使用量に応じて段階的に水道料金の単価が上がる仕組みになっている地域も多く、漏水による使用量増加で思わぬ高額請求を受けることになりかねません。
家の構造材が腐食してしまう危険性
壁内や床下で水漏れが発生すると、住宅の構造材に深刻なダメージを与える可能性が高いです。
木造住宅の場合、柱や梁などの構造材が長期間水分にさらされて腐朽が進み、建物の強度が著しく低下します。また、湿気によってカビが発生し、健康被害につながるかもしれません。
鉄筋コンクリート造の建物でも、水漏れによって鉄筋が錆びたりコンクリートが劣化したりする可能性があります。このような構造的な被害は修復に多額の費用がかかるだけでなく、建物の資産価値も大きく損なわれます。
マンション・アパートでは階下への被害も
集合住宅にお住まいの場合、水漏れの被害は自室だけにとどまらない場合は大きな被害に広がるかもしれません。
上階で発生した水漏れは、重力によって下の階へと広がっていきます。天井から水が滴り落ちたり、壁にシミができたりして、階下の住民に多大な迷惑をかけることになるのです。
場合によっては、階下の家財道具や電化製品に被害が及び、損害賠償責任を負うケースもあります。賃貸物件の場合は、原状回復費用も含めて高額な出費を強いられる可能性があるため、異音に気づいたら早急な対応が必要です。
今すぐできる!異音の確認と応急処置
水道から異音がする場合、まずは落ち着いて状況を確認し、可能な範囲で応急処置を行うことが大切です。
専門業者に依頼する前に自分でできることもありますので、以下の方法を試してみてください。ただし、無理は禁物です。自信がない場合は早めに専門業者に相談しましょう。
水道メーターで漏水をチェックする方法
漏水の有無を確認する最も確実な方法は、水道メーターのパイロットをチェックすることです。
まず、家中の蛇口を全て閉め、トイレや洗濯機なども使用していない状態にします。その状態で水道メーターを確認し、パイロット(赤い星型や三角形の小さな部品)が回転していないか観察しましょう。
パイロットが少しでも動いている場合は、どこかで水漏れが発生している証拠です。逆に、パイロットが完全に止まっていれば、少なくとも給水管からの漏水はないと判断できます。
元栓を閉めて被害の拡大を防ぐ
漏水が確認できた場合や、異音が激しい場合は、まず水道の元栓を閉めて給水を止めることが重要です。
元栓は通常、水道メーターの近くに設置されており、ハンドルを時計回りに回すことで水を止められます。集合住宅の場合は、玄関横のパイプスペース内にあることが多いです。
特定の設備だけを止めたい場合は、その機器専用の止水栓を探してください。トイレなら便器の横、洗面台なら下部のキャビネット内にあることが一般的です。
自分で交換できる部品と交換手順
蛇口のパッキンやトイレのフロートバルブなど、一部の部品は自分で交換可能です。
蛇口のパッキン交換手順
- 必ず元栓を閉めてから作業を開始する
- 蛇口のハンドルを外し、ナットを緩める
- 古いパッキンを取り外し、新しいものと交換する
- 逆の手順で組み立て直す
部品はホームセンターで購入できますが、蛇口のメーカーや型番を確認しておいて、同じものもしくは後継品を選ぶことが大切です。
ウォーターハンマー音を軽減する簡単な方法
ウォーターハンマー現象による衝撃音は、日常の使い方を工夫することである程度軽減できます。
最も簡単な方法は、蛇口をゆっくりと閉めることです。急激に水を止めるのではなく、徐々に水量を減らしてから完全に閉めることで、配管内の圧力変化を緩やかにできます。
また、水道の元栓を少しだけ絞って全体的な水圧を下げる方法も効果的です。ただし、絞りすぎると水量が減って使い勝手が悪くなるため、適度な調整が必要です。
根本的な解決を望む場合は、配管内の圧力変化を吸収するウォーターハンマー防止器の設置を検討してください。ホームセンターで購入可能です。
応急処置に便利!鳥取県内の大型ホームセンター
応急処置に必要な部品や工具を購入する際は、品揃えの豊富な大型ホームセンターが便利です。鳥取県内の主要なホームセンターをご紹介します。
カインズFC鳥取店
住所:鳥取県鳥取市古海字西加路田590
営業時間:本館 9:30~20:00
資材館:月〜土7:00〜20:00/日9:30〜20:00
DIY用品から水回り部品まで幅広い品揃えが特長です。価格も手頃で、初心者でも相談しやすい雰囲気があります。
スーパーホームセンターいない 米子店
住所:鳥取県米子市東福原7丁目22-1
営業時間:7:30~20:00
朝早くから営業しているため、急なトラブルにも対応しやすい店舗。水道関連の部品も充実しています。
コーナン 米子河崎店
住所:鳥取県米子市河崎3248-1
営業時間:(月~土)7:30~20:00、(日)9:00~20:00
木材カットサービスもあり、本格的なDIYにも対応。水道修理に必要な工具類も豊富に取り揃えています。
ナンバホームセンター 鳥取店
住所:鳥取県鳥取市安長211-1
営業時間:8:00~19:00
プロ仕様の資材も扱っており、専門的なアドバイスも受けられます。親切な店員が多いと評判です。
ホームプラザナフコ 米子東店
住所:鳥取県米子市淀江町佐陀977
営業時間:8:00~20:00
大型商品から小物まで探しやすい店内レイアウト。DIY初心者にも優しい品揃えです。
こんな時は迷わずプロに相談を
自分で対処できる範囲には限界があります。以下のような状況では、無理をせず専門業者に相談しましょう。
プロの技術と経験があれば、原因を正確に特定し、適切な修理を迅速に行えます。早期の相談が結果的に費用を抑えることにもつながるでしょう。
自力での対処が難しい3つのケース
1. 壁の中や床下からの異音
壁内や床下の配管から音がする場合、素人が原因を特定するのは非常に困難です。無理に壁を開けたりすると、かえって被害を拡大させるかもしれません。
専門業者なら、音の種類や発生場所から原因を推測し、必要最小限の範囲で調査可能です。また、適切な工具や機材を使用して、建物へのダメージを最小限に抑えながら修理を行います。
2. 原因が特定できない場合
水道メーターで漏水は確認できるものの、どこから漏れているのか分からない場合は、専門的な漏水調査が必要です。
プロは音聴棒や漏水探知機などの専門機器を使用して、目に見えない場所の漏水も発見できます。経験に基づいた判断力も重要で、素人では思いつかない原因を見つけ出せるでしょう。
3. 応急処置をしても改善しない場合
パッキン交換や止水栓の調整など、基本的な対処をしても異音が止まらない場合は、より深刻な問題が隠れている可能性があります。
配管の劣化が進んでいたり、複数箇所で問題が発生していたりする場合は、部分的な修理では解決しません。全体的な点検と適切な修理計画が必要です。
鳥取県の水まわりトラブルは「とっとり水道職人」へ
鳥取県内で水道トラブルにお困りの際は、地域密着型の専門業者「とっとり水道職人」にお任せください。とっとり水道職人は鳥取県内の各市町の水道局指定工事店として認定を受けており、法令に則った適切な工事を行える信頼できる業者です。
24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも水回りのトラブルに対応いたします。お電話をいただければ、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、経験豊富な技術者が迅速にトラブルを解決するため多くのお客様に好評です。
料金面でも安心してご利用いただけるよう、作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始いたします。見積もり料は無料で、もし提示した料金にご納得いただけない場合は、キャンセル料もいただきません。※キャンセルは作業前、部品・商品発注前に限ります。お支払い方法も現金はもちろん、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなどお客様のご都合に合わせて選択いただけます。
トイレのつまりや水漏れ、キッチンや浴室の排水トラブル、給湯器の不具合など、水まわりのあらゆるトラブルに対応可能です。水道を使っていないのに変な音がするなど、原因が分からない異音でお困りの際はお気軽にご相談ください。
関連記事
